インフォメーション

日本循環器学会の救急啓発部会より、心臓突然死の実態、心臓突然死を減らすための各地での取り組みや、政策への提言がまとまった声明が発表されました。日本語版、英語版があります。

コメディカルを含めた医療関係者のみならず、教育関係者、スポーツ関係者、市民の方広く読んでいただきたいです。

詳細はこちらをご覧ください。

2025年2月17日(月)北部キャンパスの教職員約70名を対象に、あっぱくんを使ったPUSHコースを行いました。

みなさんとても熱心に受けて下さりました。

講習後たくさんの質問をいただきましたが、どれも具体的なことばかり。
受けていた方々が「もし自分の研究室で、もし自分の働いている事務室で人が倒れたらどう動いたらいいのか?」ということをイメージして、講習を受けて下さっていることがよくわかりました。

心肺蘇生やAEDは使わないに越したことないのですが、万が一に備えてみなさんも定期的に復習して下さいね。RIMG6375.JPG

大学院への入学を希望する方を対象にオンラインによる大学院説明会を行いますので、ご興味ある方は是非ご参加下さい。

申し込み方法など詳細は後日、本学の人間健康科学系専攻のHPや先端看護科学コースのHPにアップします。

ご参加希望の方は、日程を空けて今しばらくお待ちください。

最新版院外ウツタインの内容を知りたい人必見

2024年7月に院外心停止のウツタイン様式が改訂されました。

作成したメンバー自らが(各sectionのgroupリーダー)今回の改定内容に関して解説をするwebinerが開催されます

貴重なチャンスです。

日本時間11月13日(木)21:00~開始です。
 
事前予約制ですので、参加を希望される方はチラシのQRコードから予約をして下さい。
今年もやります。12月4日(水)、12月5日(木)大阪蘇生アカデミー「AED20周年を迎えて」

今年も大阪蘇生アカデミーを行います。

第12回大阪蘇生アカデミーがハイブリットで開催されます。今回のテーマは「AED20周年を迎えて」です。

詳細はプログラムをご覧ください。

特別講演では、AEDが日本に導入されて今年で20年。これまで20年を振り返り、AEDの今後について皆さんと一緒に考えられたらと思います。

それ以外にも、心停止から救命された方のお話、救急車有料化にのPro/Conなどもあります。

事前予約制になっておりますので、11月30日(土)までにこちらからお申込み下さい。

皆様のご参加お待ちしております。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...